[ index ] 

島大美術部  canvasNo7

1976年

リーダーズ・ダイジェスト(指導者の内容の要約)

美研には、確固としたかっこいい指導者、雇われたというか任命された教授がいる。一方美術部では、絵画上の指導者が任命されたとか、立候補したとかいったことは聞いたことがない。美術部にあっては、下級生の間、上級生のうるさい批評に耐えて(芸術は忍耐である)自己の絵に対する自負心を守り通して上級生になった者が、うるさい者が居なくなったところで熱心に親切に指導的な批評をするのであるが、むろんこれは新しい下級生にとってもうるさい事というか、かなわないことなのである。
 にもかかわらず、音美連合会の反省の一つに指導者の存在が求められていた。これはどういうことだろう?
 まず指導者が存在するならば、「指導」が存在し、指導が存在するならば、何を指導するかどの方向に指導するかがあらねばならない。どういう方向が理想か定かでないのに指導者を立てるならば、その指導者の指導は定かでなく、その指導者が指導者であるかどうか定かでなくなるのである。
指導者はゲームの進行係ということにしよう。ゲームとはたとえばみんなでどれだけ気違いじみた絵を描けるか競争するとか。陰険な芸術理論をでっち上げてお互いの絵をけなしあうとか(こうなると絵をかくことよりも理論を作ることの方が大事になるのだ)
 現在このクラブ活動を将来の実社会の中での厳しい生存競争を目指した準備体操、予備訓練として考えるならば、前期のような殺伐たるクラブ活動であったとしても納得できよう。
 しかし実生活においては本当は実にたいくつきわまりない生活が待っているのであろうから、これに対処するに十分効果ある趣味を今から育成しておく必要がある。と、みんなが考えるのであれば、指導者もそのようにゲームを設定わせねばならんであろう。
 あるいは今のうちに上級生や先生のいうことにハイハイと素直に従い、上役や夫が喜ぶような性向の下地を作るため・・・と考えてみてもよろしかろう。女性部員にとっても今のクラブ活動が将来、夫と格闘するたるめの準備体操なのか、退屈な夫との生活のための対策なのか,いろいろ考えておいた方が良いのではなかろうか。
 しかしかならずしも将来のことをいろいろと思い煩うこともないのである。そもそも将来の私なるものは他人にすぎないのである。いったい将来の私が感じていることを現在の私が感じるであろうか。そんな器用なことはできんであろう。むしろ将来の私より現在の他人の感じていることをシンパシーとかテレパシーを通じて現在の私は感じるのである。こ ういうわけで未来の私をかえりみずに他人に尽くすという利他主義が世間にはびこっているというか充満しているのもうなづけるのだ。
 現在の私にとっては未来の私の感じていることや未来の他人の感じていることを感じることはできないが想像することはできるのである。そして私たちは関心を持っている未来の人物の感じることを思いやって現在の行動を決定する。
 合唱団なんかでは演奏中にまわりの人と違ったことをすると指導者にしかられるが美術部でとなりの人とまったく同じことをしたって誉めてはくれないであろう。美術活動の特徴は命令や支持に従ってする仕事ではない。 計画を自己に責任をもって立て、過程における行動も自己の誠実さをたよりに判断される必要がある。
 私は各自が絵に対する自己の可能性、特質を何ら毒されることなく自由に発展させることを大切に思う。だから絵に対して言われた言葉が人に張り合いを感じさせたり、描く気分をなくさせたりすることに注目したい。私はこれまでに人の絵を前にしてさして考えもなくして気ままに言ったことが、非生産的な圧力となったことも何度かあったと反省する。
 批評する地位を楽しむ、刹那的利己主義による悲劇の例。内心自信をもっている者は、あまり信用を感じられない者から権威をかさにきた無責任な勝手な批評だと感じられるようなものを受けると、腹を立て無意識に自分の絵を描き損じこわすことで復讐することがある。
 馴れ合いの刹那主義的利他主義による被害の例。無視されたり、偽善的な安心させようとするような批評を受けたりして自分の絵は下手であるという同一性(確信)をもつにいたった人は,時に心から褒められたりすると、不安になり、無意識にかわざとまずく描き直して安心するということもある。
 利己主義的指導による被害の例。指導者はその描きかけの絵から触発されたイメージをもとに、ここは青が良い、ここはもっと明るいほうが良い、とか言う。描いている者にとっては自分が目指しているイメージ、方法とは別のことによるものなのでなぜ青が良いのかは理解できない。なぜそうするのが良いのかわからないことをしなければならないのでは、自己に信頼のおけないまま描かねばならない。不安である。こんなことで指導者の思ったようには描けない。指導者はイライラする。描く者は自己の無能を感じさせられる。指導者は描く者がどうなるかよりも描く物がどうなるか心配する。そして描く者は疎外される。
 あまり被害を起こさない指導の例。指導者はその絵が悪いことを描く者の感知しない理論をもちだして説明してあげるような勝手なお世話やいらぬおせっかいはしない。指導者は描く者が実現しようとしていることを理解しようとする。彼がその絵のどこを不満に思っているか聞き出し、それを明らかな形で彼自身に感じさせる。それから絵を進める上で参考になる技術知識を知らせる。そして彼が満足しているところとか実現したことを喜ぶ時には、それを認めることである。指導者は彼に何をなすか指示を与えるのではなく、彼がなそうとすることに支持を与えるのである。